あらゆるフォルダをeCTD保管フォルダと同じサーバーに設置し、運用も省力化した方法です。
- 社内共有サーバーにeCTD保管フォルダが既に存在し、そのフォルダのアクセス権管理はそのまま
- 社内共有サーバーにPower Viewerをインストールする
- UserAccoutの作成、アクセス権管理は最低限に行う
- databaseフォルダへのコピーは行わない
- PDF情報は登録しない
eCTD保管フォルダ
全てのeCTDが社内共有サーバーに保管されています。
eCTD保管フォルダのアクセス権
eCTD保管フォルダのアクセス権は、過度にアクセス権が絞られていたり、公開してはならない範囲にアクセス権がついていたりはしません。このアクセス権の通りに、社内公開しています。
社内公開の範囲
eCTDの公開範囲は大きく以下の2つに分けられます。
- 部署単位でアクセス権を区切っている(開発関連部署全員に公開)タイプ
- 社員単位でアクセス権を区切っている(特定のプロジェクトチームに属している社員にのみ公開)タイプ
Power Viewerのインストール場所
eCTD保管フォルダと同じサーバーにインストールします。
共有サーバーへインストールすることで、インストールをユーザーごとに行う必要がなくなります。
インストール作業
社内の担当者1人が対応します。
Power Viewerデータベースの場所
社内で1つのdatabaseフォルダを使用します。
eCTD保管フォルダと同じサーバーに設置します。
同じサーバーにすることで、xml記録に相対パスが有効となります。
初期設定
一番最初の初期設定
一番最初に初期設定を行う担当者の方は、databaseフォルダを生成する必要があります。
「チーム利用 – 新規作成」でeCTD保管フォルダと同じサーバーの任意のフォルダを指定します。
また、すぐにInitial UserアカウントでAdminユーザーとしてログインし、自分のメールアドレスでアカウントを作成します。次に、自分のメールアドレスでログインしなおし、Initial Userアカウントを削除します。
既にdatabaseフォルダが存在する場合
「チーム利用 – 共有データベース」でそのdatabaseフォルダを指定します。
UserAccountの作成
Regulatory Operationを担当するメンバー全員のアカウントをAdminユーザーとして作成し、eCTDを閲覧する可能性のある社員に対してはNormalユーザーとしてアカウントを発行します。
Album作成、Applicationの紐づけ
Albumは、以下の4つを作成します。
Album名 | 紐づけるApplication |
---|---|
AlbumTA | プロジェクトチームAに属している社員にのみ公開するApplication |
AlbumTB | プロジェクトチームBに属している社員にのみ公開するApplication |
RandDAlbum | 研究開発部門にのみ公開するApplicaton |
PublicAlbum | ユーザー登録を行った社員全員に公開するApplication |
UserGroupの作成、Memberの追加、AccessKeyの設定
UserGroupは1つだけ作成(LimitedGroup)し、All Registered UserのAccessKeyを編集します。
UserGroup名 | Member | AccessKey |
---|---|---|
All User | 設定不可 | 設定しない |
All Registered User | 設定不可 | PublicAlbum Viewer |
TeamA | プロジェクトチームAのメンバー | AlbumTA Viewer |
TeamB | プロジェクトチームBのメンバー | AlbumTB Viewer |
RandD | 研究開発部門の社員 | RandDAlbum Viewer |
ログイン
全社員が自身のメールアドレスをIDとして使用します。
ユーザー登録されている社員はパスワードを入力して、そうでない社員はパスワードを入力せずGuestユーザーとして、ログインします。
SubmissionUnit追加時のオプション
- Copy Files
-
コピーはしません。
eCTD保管フォルダのアクセス権が適切に管理されているので、コピーしてさらに管理対象を増やす必要がありません。 - PDFInfo
-
PDFのページとリンクの情報は登録しません。
閲覧時のリンク一覧化が有用と考えられるのであれば、登録する運用が便利ですが、SubmissionUnitの登録に非常に時間がかかるようになります。
Xml Path
SubmissionUnit追加時点では、Xml Pathとして絶対パスが1つ登録されているのみです。
databaseフォルダからの相対パスを追加登録します。
SubmissionUnitを管理する-オンラインマニュアル
フォルダ構成イメージ

- D:
-
ルートディレクトリです。
今回は全てのフォルダを同じサーバーに設置します。 - Apps/Power Office
-
Power Office以外の他社のアプリケーションを導入している可能性を想定して、フォルダを区切っています。
- Power Viewer-App
-
Power Viewerの実行ファイルが格納されているフォルダです。
インストールを担当する方は、インストール先として、「D:/Apps/Power Office/Power Viewer-App」を指定します。
- Power Viewer-DB
-
Power Viewerのdatabaseフォルダが格納されているフォルダです。
インストールを担当する方は、インストール後の初回起動時に、初期設定で「D:/Apps/Power Office/Power Viewer-DB」をdatabase生成先として選択します。(チーム利用 – 新規作成)
それ以外の方は、初期設定で「D:/Apps/Power Office/Power Viewer-DB/database」をdatabaseフォルダとして指定します。(チーム利用 – 共有データベース) - eCTD Pool/Shared/teamA
-
teamAのみアクセス権のあるeCTDが入っています。
- 20250101099
-
eCTDのフォルダです。
SubmissionUnit追加時には、Target Folderとして「D:/eCTD Pool/Shared/teamA/20250101099/1」を指定します。
CopyFilesオプションは使用しません。
追加後、SubmissionUnit管理画面を確認するとXml Pathとして以下のように登録されています。
Priority Path Format 5 D:/eCTD Pool/Shared/teamA/20250101099/1/submissionunit.xml Absolute ここで、以下のようにXml Pathを追加します。
Priority Path Format 4 ../../../../eCTD Pool/Shared/teamA/20250101099/1/submissionunit.xml Relative 5 D:/eCTD Pool/Shared/teamA/20250101099/1/submissionunit.xml Absolute これによって、仮にサーバーをD:ドライブ以外にマウントする社員がいても、変わらずアクセスすることができます。